|
|
福祉施設にはどんな種類がある?
|
有料老人ホーム
民間事業者による老人ホームです。終身介護を目指す老人ホームもあり内容は様々。施設に入居すると多くの場合、個室で生活全般サービスが受けることができます。健常のうちから入所する高齢者も増えており、有料老人ホームならではの多様なニーズに対応したサービスが提供されています。有料老人ホームの場合、費用は全額入所者が負担することになり負担費用は高額です。
特別養護老人ホーム
常に介護を必要とする要介護度1以上の高齢者が入所する老人ホームです。特別養護老人ホームの場合、入所待ち期間が2〜3年で主に相部屋での入所生活を送ることになります。高齢者の入浴や排泄、食事などの日常生活をサポートするとともに、身体機能や健康管理なども行います。
介護老人保健施設
有料老人ホームや特別養護老人ホームでも可能な場合もありますが、一定期間(約3ヶ月)をめどに入所可能で高齢者の身体、日常生活動作のリハビリ、訓練をおこない在宅介護への復帰を目的とした施設です。
ケアハウス
有料老人ホームや特別養護老人ホームと違いケアハウスとは食事付きの高齢者向けマンションや住まいの事ですが、一人暮らしで何かあったときに不安というニーズに基づいた施設で居住機能と福祉機能を併せ持つ住まいです。食事、入浴、緊急時対応のサービスが受けることができます。
グループホーム
有料老人ホームや特別養護老人ホームと違いグループホームとは痴呆性高齢者の方が少人数で共同生活を送ることができる施設です。家事などは職員や他の利用者と協力して行い、利用対象は要介護1〜5の認定を受け少人数で共同生活を営むことに支障がない痴呆性高齢者。必要な資金として、入居一時金と毎月の利用料が必要です。
|
|
|
|
介護用おむつ どれを選べば?
|
高齢者向けの介護用おむつには、いろいろな種類や吸収量のものがあります。
介護される方の状態に合わせて適切な商品を使い分けるといいでしょう。
介護用パンツ型のおむつはウエストが大きく伸びるものを選びましょう。
着脱がラクなだけでなく、尿が出ているかを確認したり、中のパッドだけを取り替えるときもうまく取り替えられます。
高齢者の体のサイズに合わない介護おむつは尿漏れの原因になりますし、
介護用パンツ型だけでなくテープ式も体に合わないと尿漏れの原因になるだけでなく
被介護者も履き心地が悪いものです。より介護をラクにするためにも
その人にあったサイズを選びましょう。購入時には、パッケージに表示されているヒップやウエストのサイズ(cm)を確認するといいでしょう。
|
|
|
|